日本人の3人に1人がお尻のお悩みを持ったことがあると言われています!
肛門外科で診療する主な疾患は、痔核(イボ痔)、肛門周囲膿瘍、裂肛(切れ痔)、痔瘻(あな痔)などです。 症状としては、排便時などでの出血や痛み、肛門の痒み、残便感などがあります。
肛門と肛門周辺に起こる病気の総称を痔と言います。 この痔は、日本人の3人に1人がお尻のお悩みを持ったことがあるといわれるほど身近な病気の一つです。
当院の肛門外科で診療する代表的な疾患
当院では、痔の日帰り手術に対応しています!痔の種類と症状、治療についてご案内いたします。
痔核(イボ痔) 内痔核 外痔核 肛門周囲膿瘍 裂肛(切れ痔) 痔瘻(あな痔)痔の日帰り手術は、保険適応で行っております。 患者様の症状や状態によって費用が異なります。ご不明点など、何でも遠慮なく、お問い合わせください。
痔核(イボ痔)
痔のなかで最も多いのが痔核、いわゆるイボ痔です。 肛門付近の血流が悪くなって鬱血を来たし、さらに静脈がこぶ状に膨らんだものが痔核です。 症状は排便時に出血したり、肛門の周りにイボのようなものができたりします。 発生する場所により、内痔核と外痔核に分けられます。
内痔核
内痔核は、肛門の歯状線(直腸と肛門の境)より内側に生じた痔核であり、ほとんど痛みを感じること無く進行します。 進行して痔核が大きくなると、出血したり、脱出(脱肛)するようになります。脱出も初めのうちは指で押し込めば戻りますが、進行すると戻らなくなり、痛みを伴うこともあります。
外痔核
外痔核は、肛門の歯状線の外に生じた痔核です。 排便時に息みすぎたり、激しい運動をしたり、急に重いものを持ったりした後などに突然血の塊が肛門に生じ、腫れて痛みます。 薬で治りますが、大きくて痛みが強いものは切除するか、切開して血の塊を取り除く必要があります。
痔核(イボ痔)の治療法
当院では保存療法や外来処置、手術療法を行っております。 どの方法を選ぶかについては、患者様の症状や社会的な状況などを考慮に入れて、総合的に判断します。保存療法 | 【外用薬】 軟膏、座薬:痛み、腫れ、出血を抑える薬 【内服薬】 錠剤:便を柔らかくする・炎症を抑える・抗生物質など |
---|---|
手術療法 |
|
お尻にやさしい痔の日帰り手術
新しい硬化療法に、ジオン注射硬化療法(ALTA)があります。 これは脱出を伴う内痔核に対してジオン注という注射を患部とその周囲に注入し、痔を養っている栄養血管の血流量を減らし、さらに痔の中の血管を硬くして、弛んでしまった直腸粘膜部を元の位置に癒着・固定させる方法です。
切除でしか治せなかった進行した内痔核でも治療効果が期待でき、注目されています。 注射による治療のため出血が少なく、 肛門の痛みを感じない部分に注射するため痛みの少ないのが特徴で、正にお尻にやさしい手術と言えます。 局所麻酔下に行い、日帰り治療が可能です。
肛門周囲膿瘍
直腸と肛門の境目である歯状線に何らかの原因で傷がつき、便に混じっている細菌などにより炎症を起こしてしまうことがあります。炎症がお尻の内側にむけて拡がり膿がたまった状態を肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)と言います。 悪化した場合、痔ろうとなり膿の通り道がお尻のなかでトンネルのように複雑に入りくみ膿がたまっることにより高熱が出たり、激しい痛みを起こすことがあります。稀ではありますが、がん化することがあります。 肛門の周囲にしこりができたり、排便のときに膿がでたりといった症状があったときは、早めにご受診してください。
肛門周囲膿瘍になっている場合は、抗菌剤の効果が膿のたまりにとどかないため内服薬による治療はあまり効果がありません。 根本治療は切開して膿を排出することです。どこに膿が溜まっているのかを視診や触診などで見極め、深層部の場合はエコーなどで確認しながら行います。
手術治療
- 切開開放術
- 肛門括約筋温存術
- Seton(シートン)法
裂肛(切れ痔)
便秘や下痢で肛門上皮が切れ、痛みや出血を伴います。急性裂肛と慢性裂肛があります。
急性期
排便時にトイレットペーパーに付着する程度の出血と痛みがあります。また排便後にもジーンとした痛みが続く場合があります。 治療法は保存療法となります。
慢性期
数ヶ月にわたる裂肛がり、深く潰瘍状になり皮膚の突起物(見張りイボ)やポリープができていることもあります。肛門狭窄が起きる場合が考えられます。 患者様の状態によっては、手術になる可能性があります。
手術療法
- 内括約筋側方皮下切開術
- 用手肛門拡張手術
- 皮膚弁移動術
痔瘻(じろう/あな痔)
直腸肛門周囲膿瘍が自潰(はぜること)したり切開排膿されたりして瘻管(トンネルのようなもの)ができた症状を痔瘻といいます。
痔瘻の治療は手術が基本であり、痔瘻の入り口である原発口の切除と感染の原因となった原発巣(肛門腺)の切除、そして適切なドレナージ(膿や浸出液などの排液が通る逃げ道)の作成が重要です。
手術療法
- 切開開放術
- 括約筋温存手術