脂質異常症とは

脂質異常症とは、以前は高脂血症と呼ばれていましたが、血中にふくまれるコレステロールや中性脂肪といった脂質が一定の基準より高くなっている生活習慣病のことです。
イメージとして、ドロドロ血と表現した方がわかりやすいかもしれません。
日常生活と脂質異常症
脂質異常症は、高カロリー摂取の食生活やタバコ、お酒などの摂り過ぎのほか、運動不足などの日常生活上の不摂生が重なって引き起こされます。
そのため脂質異常症の治療には生活習慣の改善が必要不可欠であり、その上で場合により薬物療法も行います。
なお、生活習慣の改善は、血中脂質を下げるだけでなく、動脈硬化の進行防止にも役立ちます。
生活習慣の改善とは
生活習慣改善の主な内容は、次の通りです。
- 栄養バランスのとれた食生活
- 適正体重の維持
- 適度な運動
- 禁煙 など
上記の中でも特に重要なのが、適切な食生活です。
食生活のポイントとしては、
- 動物性脂肪を含む食品を減らして植物性脂肪を含む食品摂取を増やす
- 野菜やきのこ類など食物繊維をたくさん含む食品を積極的に摂取する
- 糖質の多い食品やお酒を控える
- 摂取カロリーの全体量をコントロールする
などです。
コラム「脂質異常症と怖い病気の関係」
血中に余分な脂質が多くなると動脈硬化を起こしやすくなります。
さらには心筋梗塞や脳卒中など重篤な病気を引き起こすリスクが高くなります。
高血圧の人が脂質異常症をともなうと、血管壁が傷つきやすいため動脈硬化がさらに進行するリスクがあります。
また、インスリンが不足すると中性脂肪が体内で消費されにくくなり、血中に中性脂肪が増えていきます。
そのため糖尿病の人は脂質異常症も発症しやすく、動脈硬化を進行させるリスクも同時に高まります。