有楽町線・ゆりかもめ「豊洲駅」より徒歩5分
東京都江東区豊洲5丁目6番29号
パークホームズ豊洲ザレジデンス1階
TEL.03-5560-3331
休診:水曜・日曜・祝日(土曜午後診療可)
江東区特定健診に対応

胃がん stomach-cancer

胃がんの症状

胃がんは、日本人にとって非常に身近ながんのひとつです。しかし、早期の段階では自覚症状がほとんどないことが多く、気づかないうちに進行してしまうケースも少なくありません。そのため、症状の有無にかかわらず、定期的に胃がん検診を受けることがとても大切です。

胃がんの初期に見られる可能性のある症状

以下のような症状が長く続く場合は注意が必要です。これらは胃炎や胃潰瘍でも見られますが、胃がんのサインである可能性があります。

  • みぞおちの痛みや不快感
  • 胸やけや胃もたれ
  • 食欲が落ちる、食欲不振
  • 吐き気、むかつき
  • 食べ物が飲み込みにくい感覚

「年のせい」「疲れのせい」と思い込み放置すると、発見が遅れる可能性があります。

進行した胃がんでよく見られる症状

がんが進むとよりはっきりとした症状が現れることがあります。

  • 強い胃痛やみぞおちの違和感
  • 繰り返す嘔吐
  • 全身のだるさ(倦怠感)
  • 黒色便(胃からの出血による)
  • 急な体重減少
  • 貧血による息切れや動悸

上記の症状がある場合は、早めに医師に相談しましょう。
さらに、吐血や下血、激しい腹痛を伴う場合は救急受診が必要です。

胃がんの原因

胃がんは、胃の最も内側にある粘膜の細胞ががん化して増殖する病気です。長年にわたり慢性的な炎症を起こした胃粘膜からがんが発生することが多いと考えられています。

主な原因

ヘリコバクター・ピロリ菌感染

胃がんの最大の原因とされています。持続的な感染により慢性胃炎が進行し、「萎縮性胃炎」という状態を経て胃がんリスクが高まります。胃がん患者の多くでピロリ菌感染が確認されており、除菌治療により胃がん発症リスクを減らすことができます。

ピロリ菌除去について詳しくはこちら

生活習慣の影響

塩分の多い食事、喫煙、野菜や果物の摂取不足、過度な飲酒などもリスクを高めます。食生活を見直すことも予防の一歩です。

胃がんの進行過程

胃がんは粘膜から始まり、次第に胃壁の深部へ浸潤していきます。進行するとリンパ管や血管を通じて転移し、リンパ節、肝臓、肺などに広がる可能性があります。さらに胃壁を突き破ると、腹腔内にがん細胞が散らばる「腹膜播種」を起こすこともあります。

胃がん検診・検査の重要性

胃がんは症状が出る前に発見できるかどうかが予後を大きく左右します。そのため、定期的な検査や胃がん検診を受けることが強く推奨されます。
胃がんかどうかを調べる検査としては

  • 内視鏡検査(胃カメラ)
  • バリウム検査
  • 血液検査

が挙げられますが、早期発見やより精度の高い診断のためには内視鏡検査(胃カメラ)を受けられることをおすすめいたします。

胃内視鏡検査(胃カメラ)のメリット

バリウム検査と比べて、胃カメラには次のような利点があります。

微細な病変を見つけられる

胃粘膜を直接、高画質で観察できるため、早期がんの発見に優れています。

確定診断が可能

検査中に異常があれば、その場で組織を採取(生検)して病理診断ができます。

放射線被曝の心配がない

バリウム検査と違い、X線を使用しません。

当院では、経鼻内視鏡・経口内視鏡共に対応しております。また、胃カメラ検査が怖い・痛いという患者さんの気持ちに寄り添い、苦痛の少ない胃カメラ検査を行えるよう努めております。

胃カメラ検査について詳しくはこちら

胃がんの治療法

治療の選択は、がんの進行度、広がり具合、全身の状態などを総合的に評価して決定されます。

内視鏡治療(ESD・EMR)

対象:粘膜内にとどまる早期胃がんで、転移リスクが低いもの
方法:口から挿入した内視鏡を使って病変を切除します。
特徴:開腹せずに済むため体への負担が少なく、入院も1週間程度で済みます。

外科的手術

対象:内視鏡治療では取り切れない進行がん
方法:胃の一部または全部を切除し、リンパ節もあわせて郭清します。
特徴:腹腔鏡手術やロボット支援手術が主流で、傷が小さく術後回復が早い傾向があります。

薬物療法(化学療法)

対象:手術が困難な進行例、転移がある場合、再発予防のための術後補助療法など
方法:抗がん剤や分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬などを組み合わせ、がん細胞の増殖を抑えます。
これらを単独または組み合わせる「集学的治療」により、患者さま一人ひとりに適した治療方針を立てます。

江東区の豊洲ベイサイド内科外科では、内視鏡治療や外科的治療後のフォローを行っています。お気軽にご相談ください。
また、胃がんを早期に発見しできるだけ体に負担が少ない治療法で済むよう、気になる症状がある場合は一度医療機関を受診しましょう。

まとめ

胃がんは、早期発見・早期治療で根治を目指せる病気です。
ただし初期症状はほとんどないため、症状がなくても定期的に検査を受けることが非常に重要です。気になる症状がある場合はすぐに医療機関に相談し、少なくとも数年に一度は胃カメラ検査を受けましょう。
ピロリ菌に感染している方は、除菌治療と定期的な経過観察が必須です。胃の不調が続くときは自己判断せず、早めの受診をおすすめします。

江東区の豊洲ベイサイド内科外科では、消化器内視鏡専門医が、豊富な経験をもとに「苦痛の少ない精密な検査」をご提供しています。胃がんの予防や早期発見のために、ぜひお気軽にご相談ください。

ご予約はこちらから